
トレーラーハウス・シャーシ車台・脱着式トレーラーハウスの販売
(特許出願済)
あなたの夢をのせて運ぶ 飛騨・美濃ふるさと企画
運営:株式会社モールデック
〒504-0923 岐阜県各務原市前渡西町927-1TEL. 058-337-1951
PRODUCTS
製品情報
車台(シャーシ)販売

(1)スタンダードタイプ車台

(2)脱着式トレーラー【車輪ユニット脱着式(車台+接続鉄骨)】

【車輪ユニット脱着式(接続鉄骨)】

(3)脱着式トレーラー【ロック金具固定式1】ユニットハウス・コンテナ対応

脱着式トレーラー【ロック金具固定式2】木製ハウス対応 ※木材接合金具使用
トレーラーの車台(シャーシ)のみのご注文承ります
●車台は「スタンダードタイプ車台」と「脱着式トレーラー車台」の2種類があります。
●脱着式トレーラーとは、ハウスと車台が着脱可能構造になっています。
●脱着式トレーラーは、接続鉄骨が必要なタイプ(2)と、不要なタイプ(3)があります。
●規格サイズの他、お客様のご希望に合わせて製作する特注サイズトレーラーも承ります。
パンフレットのダウンロードはこちら
※最新はver4です
スタンダードトレーラー車台(シャーシ)
◎スタンダードトレーラー車台(シャーシ)
注1)スタンダードトレーラー車台のキット部品です。このタイプのトレーラーでは公道の走行はできません。工場敷地内での運搬や試作・検討用にご活用下さい。後から車検取得タイプに変更できないものとお考え下さい。
注2)現地組立、運搬費は別途費用が必要となります。
価格(税別・運送費別) | 備考 | |
---|---|---|
6帖タイプ | ご相談 | 2軸 |
8帖タイプ | ご相談 | 2軸 |
10帖タイプ | ご相談 | 2軸 |
※トレーラーサイズ、最大積載量はご相談下さい。
◎その他
(車台の他にジャッキ・コンクリート平板が必要となります。)
価格(税別) | |
---|---|
固定ジャッキ | \15,000 |
コンクリート平板 | \2,000 |

◎ジャッキ、コンクリート平板必要個数
(下記以外のサイズについてはご相談ください)
必要個数 | |
---|---|
6帖タイプ | 4 |
8帖タイプ | 4または6 |
10帖タイプ | 6または8 |
◎車検取得(予備検査付)スタンダードトレーラーハウス車台
価格(税別・運送費別) | |
---|---|
6帖 | \1,450,000 |
8帖 | \1,500,000 |
10帖 | \1,650,000 |
※トレーラーサイズ、最大積載量はご相談下さい。
カセット式でハウスと車台が着脱可能構造になっています。
【けん引免許 要:4帖タイプ】
【けん引免許 不要:2帖タイプ】
独自開発(特許出願済)の脱着構造でハウス側(キャビン)と移動を行うための専用トレーラーが簡単に脱着できます。
トレーラー本体のみ、ハウス側との接続鉄骨の各部プラットフォームの提供を行います。
◎けん引免許要 4帖タイプ (予備検査付/ハウス側接続鉄骨要ウインチ付)
・トレーラー規格:普通1ナンバー
・フレーム材質:スチール(塗装処理)
・最大積載量:1500kg
・全長×全幅×全高:4800×2250×670mm (荷台高さ:470mm)
・荷台サイズ:2250×3640mm
・車両重量:420kg
・タイヤサイズ:155/70R12
価格(税別) | 備考 | |
---|---|---|
車輪ユニット脱着式トレーラー 4帖タイプ |
\1,300,000 | 2軸 機械式慣性ブレーキ付 |
ハウス側接続鉄骨 | \250,000 | 幅×長さ 2012×3640mm |
脱着用ジャッキ | \25,000 | 4ヶ必要 |
ハウス固定台(ネジ式) | \15,000 | 4ヶ必要 |



※別途回送料が必要となります。
※納車時の陸運局での本登録についてはご相談ください。
※6帖タイプの製作についてはご相談ください。
◎けん引免許不要タイプ (予備検査付)
・トレーラー規格:普通1ナンバー
・フレーム材質:スチール(塗装処理)
・最大積載量:500kg
・全長×全幅×全高:4000×1830×590mm (荷台高さ:460mm)
・荷台サイズ:1290×2878mm
・車両重量:170kg
・タイヤサイズ:145R12
価格(税別) | 備考 | |
---|---|---|
車輪ユニット脱着式トレーラー (けん引免許不要タイプ) |
\575,000 | ブレーキなし |
\715,000 | 電気ブレーキ付 ※1 | |
\735,600 | 機械式慣性ブレーキ付き | |
ハウス側接続鉄骨 | \200,000 | 幅×長さ 1394×2730mm |
脱着用ジャッキ | \25,000 | 4ヶ必要 |
ハウス固定台(ネジ式) | \15,000 | 4ヶ必要 |
電気ブレーキコントローラー | \26,000 | ※1電気ブレーキ付きトレーラーの けん引車側に必要 |


※別途回送料が必要となります。
※納車時の陸運局での本登録についてはご相談ください。
※積載できる約3帖のハウス製作も承ります(専用サイトはこちら)
ロック金具固定式でハウスと車台が着脱可能構造になっています。
【けん引免許 要:4帖~10帖タイプ】
【積載対応(ユニットハウス・コンテナ・木製ハウス)】
【木製ハウス用木材接合金具】
【木材接合金具を使用した木製ハウス8帖の製作風景】
独自開発(特許出願済)の脱着構造でハウス側と移動を行うための専用トレーラーが簡単に脱着できます。
ハウスと車台を固定するロック金具、木製ハウスを脱着式にする木材接合金具などの提供を行います。
◎木材接合金具とは?
木製ハウス製作時に、木材と木材を接合する金具です。上下4コーナー、ハウスサイズによっては中間にも使用します。
木材接合金具を使用した木製ハウスは、当社のトレーラーと着脱可能になり、脱着式トレーラーハウスとなります。
着脱方法は、脱着用ジャッキによるジャッキアップ方式となります。※ハウスサイズによりクレーン吊りにも対応。
◎車検取得(予備検査付)脱着式トレーラー(ロック金具固定式)
価格(税別) | 備考 | |
---|---|---|
4帖タイプ | \1,400,000 | 2軸 |
6帖タイプ | \1,450,000 | 2軸 |
8帖タイプ | \1,500,000 | 2軸 |
10帖タイプ | \1,650,000 | 2軸 |
※別途運搬費が必要となります。
※納車時の陸運局での本登録についてはご相談ください。
※トレーラーサイズ、最大積載量はご相談下さい。
◎その他
(車台の他にジャッキ・コンクリート平板が必要となります。)
価格(税別) | |
---|---|
固定ジャッキ | \15,000 |
脱着用ジャッキ | \25,000 |
コンクリート平板 | \2,000 |


◎ジャッキ、コンクリート平板必要個数
(脱着用ジャッキは、木材接合金具の数によって変わります)
必要個数 | |
---|---|
4帖タイプ | 4 |
6帖タイプ | 4 |
8帖タイプ | 4または6 |
10帖タイプ | 6または8 |
◎コーナー位置決め金具&脱着用ロック(ユニットハウス用)
価格(税別) | 備考 | |
---|---|---|
金具&ロック | \25,000 | 4個必要 |
調査&設計費 | \30,000 | 特注サイズトレーラーの場合に必要 |
◎木材接合金具(木製ハウス用)
価格(税別) | 備考 | |
---|---|---|
フロア側 | ASK | 4個必要*ハウスサイズによりセンター部にも必要 |
ルーフ側 | ASK | 4個必要*ハウスサイズによりセンター部にも必要 |
◎ロック部品(木製ハウス用)
価格(税別) | 備考 | |
---|---|---|
ロック部品 | ASK | 4個必要 |
◎脱着式トレーラーはココが凄い!
脱着式トレーラー車台は、以下の方に重宝されています。
「ハウス部分を自作したい個人様」
「車台を利用した新製品を開発をしたい企業様」
「トレーラーハウスメーカーとして新規事業・新規参入したいハウスメーカー様」
「1台のトレーラーで複数台のハウスを移動させたい方」
なぜ上記の方に優れた車台なのか?
代表的なメリットを紹介します。
・運送コスト減
・申請手続きの簡略化
・ハウスとトレーラーの同時製作が可能
・ハウスの現地組み立てが可能
◎運送コスト減、申請手続きの簡略化
脱着式トレーラーハウスは、一般的なトレーラーハウス(一体式)での登録と違い、
「積載トレーラー」(トレーラーのみ)での登録となります。
その為、当社が車台完成後、運輸局で登録(予備車検/本登録)を済ませて、目的地へ運びますので1回で完結できます。
もし、一般的な一体式で運輸局で登録する場合、車台の上にハウスを製作してから運輸局へ持ち込み登録手続きとなります。
登録は専門的になりますので当社や専門業者に依頼するのが一般的です。
その為、複数回の運送(登録手続き時の運送依頼含む)が必要です。
◎ハウスとトレーラーの同時製作が可能
脱着式は、一般的なトレーラーハウス(一体式)と違い、トレーラーの完成を待ってから、トレーラーの上にハウスを製作する必要がありません。
同時製作して、好きな場所でトレーラーの上にハウスを積載できます。
短納期につながります。
◎ハウスの現地組み立てが可能
当社の車検取得済み脱着式トレーラーでしたら、トレーラーの上でハウスの現地組み立てが可能です。
ハウスとトレーラーを工具なしで着脱できる構造にする必要があります。
当社のトレーラー、木材接合金具を使用したハウスは対応しています。
ハウスの積載・脱着は、ジャッキアップやクレーン吊り上げで行います。
関連記事
Q.ハウスメーカーがトレーラーハウス会社として新規事業・新規参入するには?
Q.ハウスメーカーがトレーラーハウス事業に新規参入して差別化するには?
Q.コンテナハウスを積載できるトレーラーは製作できますか?
Q.自作でトレーラーハウスを製作できますか?
◎木材接合金具はココが凄い!
木材接合金具を使用した木製ハウスは、
当社のトレーラーと着脱可能になり脱着式トレーラーハウスとなります。
木製トレーラーハウスのハウスを製作・販売したいハウスメーカー様や、
個人でハウス製作したい方には最適な金具です。
代表的なメリットを紹介します。
・お好みのサイズで木製ハウスを製作できる
・専用ジャッキによるトラックへのハウス積載、積み下ろしが可能
・移動展示車として利用ができる
・試作開発、展示利用のコスト減に繋がるケースも。
・移設を考えた建築物にできる
◎お好みのサイズで木製ハウスを製作できる
木材接合金具はコーナー部とセンター部がありますので、お好みのハウスサイズに合わせて使用ができます。
1トン車、2トン車の荷台に積載できるサイズで製作するなど自由です。
※トレーラーが必要の場合、当社の規定トレーラーサイズ以外はオーダーメイドで製作となります。
◎ジャッキによるトラックへのハウス積載、積み下ろしが可能
木材接合金具には、専用ジャッキによるハウスの上下移動ができるくぼみがあります。
専用ジャッキがあれば、ユニック車不要で地面または固定ジャッキ(土台)に乗せてあるハウスからトラックへの積載、積み下ろしが可能です。
※地面や低い位置からのトラックの荷台高さまでのジャッキアップは要相談です。
※ハウスサイズによってはクレーン吊りにも対応しています。
◎移動展示車として利用ができる
1トン車、2トン車の荷台に積載できるサイズ・重量で製作すれば、
木製ハウスを積んだ移動展示車にする事もできます。
移動展示車よりも優れている点は、必要に応じて荷台の上にハウスを積載・積み下ろしができますので、
トラックが移動展示車専用にならずにすみます。また設置場所で中長期使用の場合も積み降ろして使用すればトラックは自由です。
◎試作開発、展示利用のコスト減に繋がるケースも。
通常トレーラーハウスのハウスの試作開発には、
トレーラーの購入、納品後にトレーラーの上にハウスを製作していきます。
木材接合金具を使用した木製ハウスであれば、ハウスだけでの試作開発、展示利用も可能です。
※必要になってからトレーラー、脱着用ジャッキ、固定ジャッキの注文も可能です。事前にご相談下さい。
◎移設を考えた建築物にできる
別の場所へ移設が決まっている期間限定使用の場合にも役に立ちます。
ハウスの建築物登録から、トレーラーハウスに変更する事も当社の専用金具・トレーラーであれば想定内のため可能です。
(例)普段道の駅などで使用し、災害時などに応急仮設住宅(休憩所)として移設し提供する。
移設場所がトレーラーハウスとして必要の場合は、ハウスに合う専用トレーラーの製作が可能。
※トレーラーの製作は、1ヶ月以上必要です。

◎特注サイズのトレーラー車台オーダーメイドについて
車両総重量(トレーラー本体重量+積載量)3.5トン以下のトレーラーハウス、カーゴトレーラー、
ボートトレーラー、オートバイトレーラー、ユニットハウス、タイニーハウス荷物積載用の車検取得タイプのトレーラー車台(シャーシ)製作承ります。
※陸運局への新規組立申請を行います。
<製作可能サイズ>
・車幅2.5m以下
・全長は長さ12m迄(けん引車除く)
・車両総重量(トレーラー本体重量+積載量)3.5トン以下
<注意事項>
・積載トレーラーとして車検を取得した車台に、ボルトリベット溶接等でハウス等の構造物を固定する行為は積載物とみなされず車体の一部とみなされ構造変更が必要な改造となります。
※工具を使わずに上物とトレーラー本体の脱着構造についてはご相談下さい。
◎これまで製作したトレーラーの一例

①ログハウスのトレーラー
②セルフビルド用トレーラー
③タイニーハウス用のトレーラー
④トレーラーハウスホテル
⑤ユニットハウス積載トレーラー
⑥移動式教会用のトレーラー
⑦移動販売用トレーラー
⑧固定店舗のトレーラー
⑨ジビエ1次処理サテライトユニットのトレーラー
⑩移動式屋外映画用トレーラー
この他色々な車台を製作しています。
▼予備知識:トレーラーの種類1
◎トレーラの種類
第一種 | セミトレーラー、センターアクスルトレーラー積車状態の後軸重の総和が750㎏以下。その他のトレーラーは車両総重量が750㎏以下のものが該当。 |
第二種 | セミトレーラー、センターアクスルトレーラー積車状態の後軸重の総和が750㎏
を超え、3500kg以下。その他のトレーラーは車両総重量が
750㎏を超え3500kg以下のものが該当。 国土交通省の基準では3500kg未満は間接ブレーキ方式(電磁ブレーキ、慣性ブレーキ)でも可能。 |
第三種 | セミトレーラー、センターアクスルトレーラー積車状態の後軸重の総和が3500kg を超え、10t以下。その他のトレーラーは車両総重量が 3500kgを超え10t以下のものが該当。 |
第四種 | セミトレーラー、センターアクスルトレーラー積車状態の後軸重の総和が10tを超えるもの。その他のトレーラーは車両総重量が 10tを超えるものが該当。 |
▼予備知識:トレーラーの種類2
◎以下の分類に分けられます。
車両総重量750㎏以下 | けん引車重量がトレーラーの車両総重量の2倍以上ある場合は、連動ブレーキの装着が省略可能。サージブレーキ(走行時にけん引車との連結が外れた時に自動にかかるブレーキ)を、安全チェーンやワイヤーで代用することが可能。スプリングの装着を省略することも可能。 最大積裁量は、軽自動車規格のものは上限が350㎏まで。小型・普通規格のものは車両総重量が750㎏を上限として、50㎏刻みで設定できます。貨物車の場合、積載量100㎏以上は確保が必要。 免許は「普通免許以上(自動二輪車でけん引する場合は運転する自動二輪車に適した免許以上)」で運転可能。 |
車両総重量1500㎏以下 | 連動ブレーキの装着が必須。一軸のトレーラーに限りサージブレーキの代わりとして安全チェーンやワイヤーで代用可能。スプリング装着の省略可能。最大積載量は車両総重量1500㎏を上限として50㎏刻みで設定できます。 免許は「普通免許以上+ライトトレーラー限定免許以上」で運行可能。 |
車両総重量1990㎏以下 | 連動ブレーキの装着が必須。サージブレーキの装着が必須。スプリングの装着の省略可能。最大積載量は車両総重量1990㎏を上限として、50㎏刻みで設定出来ます。 免許は「普通免許以上+ライトトレーラ限定免許以上」で運行可能。 |
車両総重量3500㎏以下 | 連動ブレーキの装着が必須。サージブレーキの装着が必須。スプリングの装着が必須となり、最大積載量は車両総重量 3500㎏を上限として50㎏刻みで設定できます。 免許は「普通免許以上+第一種けん引免許以上」で運行可能。 |
※車両総重量3.5t以下の被牽引自動車(セミトレーラーを除く)は、主制動装置に慣性ブレーキを使用してもよいと定めている。
牽引車の車両重量>2×被牽引車の車両総重量(750kg以下)の場合は被牽引車のブレーキ自体を省略できる。
▼予備知識:トレーラーの形状
◎トレーラーの形状。
フルトレーラー | フルトレーラーとは、二軸以上の軸を持ちトレーラー荷重のほとんどがトレーラー自身にかかる構造で分離走行もできるトレーラー。 |
セミトレーラー | セミトレーラーとは、連結装置が負荷する垂直荷重が、トレーラーの車両総重量の10%を超えるトレーラー。 |
センターアクスルトレーラー | センターアクスルトレーラーとは、トレーラーの中央に車軸があるトレーラーで、且つ連結装置に掛かる垂直荷重が、該当トレーラの車両総重量の10%以下のトレーラ。 |
▼予備知識:トレーラの用途
◎トレーラーの用途。
貨物トレーラー | ・荷台が平坦で積載物を限定しないトレーラー。 ・リアのオーバーハングは連結中心から後軸中心までの距離の1/2〈普通車)、11/20(小型車)以内でなければいけない。 ※積載物を限定(車載専用等)とした場合、構造要件を満たせばリアのオーバーハングは連結中心から後軸中心までの距離の2/3までとることができる。この時の後軸中心は、多軸車の場合は後後軸となる。 |
特種トレーラー | ・荷室内に専用設備が設けられており、限定した積載物や、限られた用途専用に製作された車両。 オートバイトレーラーや、スノーモービルトレーラなどの場合は通常通り積載量を設定することが可能。ケータリングトレーラ等の車両については積載量の上限があり確認することが必要。 |
▼予備知識:製作できるトレーラーの特徴
◎製作できるトレーラーの特徴。
・小型車として登録する場合は長さ4.69m以下にする。
・全幅は2.5m迄(それ以上は、公道走行時に道路使用許可などの申請が必要)
・全高は地上から3.8m迄
・最低地高は9cm以上(15cm以上推奨)
・自作する場合は軸重の考慮が必要
・タイヤ、ホイールは耐荷重・基準合格品を選択する
・牽引車両の重量が2倍以上あれば、750kg以下のトレーラーは専用ブレーキがなくても良い。
◎ブレーキについて。
機械式慣性ブレーキ | トレーラーけん引中にブレーキを踏むとトレーラーに押されてトレーラーカプラー部分が伸び縮みします。 その力を利用しブレーキワイヤーが作動して、機械的にブレーキがかかる仕組みです。 |
油圧式慣性ブレーキ | 機械式慣性ブレーキに似た仕組みで、制動伝達に油圧式ホースを使用しています。 ボートトレーラーではアメリカ製がほとんどで油圧式、デイスク式が最近は多くなっています。 |
電気ブレーキ | トレーラーけん引中にブレーキを踏む、もしくはブレーキ・コントローラーを手動調整した際にトレーラー側へ電流を流し、電磁式にブレーキ調整する仕組みです。 けん引車に電気ブレーキ・コントローラーを付ける必要があります。 |
駐車ブレーキ | トレーラーを車から切り離した時に、トレーラーが動かないようにするためのブレーキ(サイドブレーキ)です。 法律の関係で、アメリカ製のトレーラーには無い物が多いようです。ただし日本に輸入されているキャンピングカーには、輸入業者が注文時に付けている事が多いです。ボートトレーラーには全く付いていません。ヨーロッパ製のキャンピングカーには機械式慣性ブレーキとセットで付いています。 |
分離ブレーキ | 走行中万一連結部が外れた時、トレーラー自体のブレーキが自動的に利くような構造のものです。 機械式や油圧式慣性ブレーキには2ミリ位の細いワイヤーが付いていますが、それを牽引車側の一部に掛けておきます。万一トレーラーが外れた時、ワイヤーが切れるまでの一瞬に掛かる力でブレーキを作動させ、解除できなくなるように作られています。 重量の軽いトレーラーの場合、分離ブレーキは安全チェーンで代用することができます。 |
▼予備知識:維持費
◎車検付き車台には以下の費用が必要となります。トレーラーの大きさ、用途、検査期間により金額が違います。
以下の表は貨物車区分での説明となります。
車検取得時 | 車検継続時 | 金額 | |
---|---|---|---|
環境性能割(旧:自動車取得税) | ○ | × | 原則、本体代金の3% |
自動車税 | ○ | ○ | 10,200円(年額) |
重量税 | ○ | ○ | 32,800円(継続時16,400円) |
ナンバープレート代 | ○ | × | 720円(地域により異なる) |
自賠責保険(初回は25ヶ月) | ○ | ○ | 5,140円 |
▼予備知識:継続車検
◎継続車検について。
事前に灯火類や足回り品などのチェック(修理交換)も必要です。
必要な書類は、自動車検査証、自賠責保険証書(次の検査期限まで期間がある場合)、納税証明書、印鑑です。
▼予備知識:トレーラーの保険
◎トレーラーの保険は別途加入が必要?
任意保険は、けん引車側で加入されていれば、トレーラー側も一緒に適用される保険が多いです。
適用されない保険もありますので、現在ご加入されている保険会社へお問い合わせ下さい。
▼予備知識:車庫証明
◎車庫証明の必要性。
ナンバー取得手続き前に設置する管轄の警察署で車庫証明を取得下さい。
車庫証明申請書に記入する必要なデータはお伝えします。
車庫証明は証明書が交付されるまで一週間程度かかります。
軽トレーラーは、お住まいによりナンバー取得後に車庫届出が必要になります。
▼予備知識:高速道路走行
◎高速道路走行について。
総重量750kgまでのトレーラー(重被牽引車以外の被牽引車)なら通行帯指定もありません。
最高速度は80km/hです。
料金は1軸トレーラー(真横から見てタイヤが一つ)の場合、牽引車が普通車なら中型料金、中型車なら大型料金になります。
2軸では2軸の距離が1m未満であればワンランク上の料金ですが、1mを超える場合は2ランク上となります(けん引車が普通車であれば大型料金)。 トレーラーを引くことになったら、ETCのセットアップもやり直す必要があります。
セットアップ申込書の車両特記事項欄に「けん引装置あり」とすることで、牽引時自動的にワンランクUPでカウントされます。
1ランクアップというのは「普通車で引っ張ると中型料金に」「中型車で引っ張ると大型料金に」なるという意味です。
▼予備知識:けん引車の条件
◎けん引車の条件について。
トレーラーの重量、積載重量、けん引車の重量、ブレーキ制動力、全長や車幅など。
大型四輪駆動車だから、トレーラーをけん引することができるとは限りません。 また、トレーラーの車検証かけん引車の車検証に、けん引可能条件等を記載する必要があります。
けん引できるかどうかはご相談下さい。
▼予備知識:ヒッチメンバー
◎ヒッチメンバーとは?
取付は車側後部フレームにボルトで固定します。※車によって穴開け加工、バンパー加工などが必要。
けん引能力、ヒッチメンバー強度を考慮した製品選びが重要です。
詳しくはご相談下さい。
▼予備知識:予備検査
◎予備検査渡しとは?
予備検査済みのトレーラーは、既に検査済みですのでナンバーを取得するだけで公道を走行することが可能です。
※小型・普通トレーラーは封印が必要ですので地方陸運局支局への持込が必要です。
※予備検査は3ヶ月間の有効期限がありますので期限内に持込が必要です。
▼予備知識:軽、小型、普通トレーラーの比較
◎軽トレーラー、小型トレーラー、普通トレーラーの違い。
軽トレーラー | 小型トレーラー | 普通トレーラー | |
---|---|---|---|
サイズ |
全長:3.40m以下 全幅:1.48m以下 高さ:2.00m以下 |
全長:4.70m以下 全幅:1.70m以下 高さ:2.0m以下 |
全長:4.71m以上12.0m以下 全幅:1.71m以上2.50m以下 高さ:3.80m以下 |
積載量 | 350kg | トレーラーの最大積載 | トレーラーの最大積載 |
自賠責保険 | 必要 | 必要 | 必要 |
自動車重量税 | 必要 | 必要 | 必要 |
自動車税 | 必要 | 必要 | 必要 |
ナンバープレート交付料 | 必要 | 必要 | 必要 |
車検の有効期間 | 2年 | 1年(初回のみ2年) | 1年(初回のみ2年) | 車検などの管轄 | 軽自動車検査協会 | 地方陸運局支局 | 地方陸運局支局 | 車庫証明 | 不要※住まいにより必要 | 必要 | 必要 |
▼予備知識:トレーラーハウスの正しい設置方法
◎トレーラーハウスを車両扱いにするには?
その為、トレーラーハウスとして設置する場合は、以下のルールを守ります。
・随時かつ任意に移動できる状態で設置しそれを維持継続すること
・土地側のライフライン(水道・電気・ガス等)との接続が工具を使用しないで着脱できること
・車検取得または、基準緩和認定をうけて適法に公道移動できること
詳細基準
・随時かつ任意に移動できる状態で設置し、設置場所から公道まで障害物なく移動できること
・車輪が取り外されていないこと。走行に支障がない状態のこと
・車輪以外でトレーラーを支持されている部品は、工具なしで取り外しができること
・階段、デッキ等をトレーラハウス本体に直接接続しないこと
・土地側のライフライン(水道・電気・ガス等)との接続が工具を使用しないで着脱できること
※給水管、排水管、電気配線の接続方法が工具を使用しないで着脱できること
※ガスボンベがレンチで簡易着脱できること
・エアコンの室外機がトレーラーハウスに積載されていること
・通信回線の接続方法が工具をしないで着脱できること
・適法に公道を移動してきたことを公的な書類で証明できること。(車検証または基準緩和認定書等)
▼予備知識:トレーラーハウスQ&A
◎質問に回答します。
Q.トレーラーを利用した移動式○○は実現できる?
Q.コスパの良い事務所用トレーラーハウスはありますか?
Q.タイニーハウス、トレーラーハウスのシャーシ(車台)はどこで買えますか?
Q.市街化調整区域に事務所・店舗をトレーラーハウスで設置できますか?
Q.移動展示トレーラーの製作はできますか?
Q.車検対応トレーラーハウスとは何ですか?
Q.コスパの良い移動式喫煙所(走る喫煙所)を製作できますか?
Q.コスパの良い離れ用トレーラーハウスを製作できますか?
Q.トレーラーハウス、タイニーハウス、コンテナハウス、ユニットハウスの違いは?
Q.トレーラーハウスの維持費はいくら必要ですか?
Q.中古トレーラーハウスの販売はありますか?
Q.トレーラーハウスホテル、移動式タイニーハウスホテルを開業するには?
Q.トレーラーハウスのメリット、デメリットは何ですか?
Q.新品100万円台のトレーラーハウスはありますか?
Q.トレーラーハウスのレンタルはしてますか?
Q.コンテナハウスを積載できるトレーラーは製作できますか?
Q.トレーラーハウスの展示場はありますか?
Q.トレーラーハウスを本拠地居住場所として利用できますか?住民登録は?
Q.ハウスメーカーがトレーラーハウス会社として新規事業・新規参入するには?
Q.コンテナハウスは製作できますか?
Q.自作でトレーラーハウスを製作できますか?
Q.中古のトレーラー車台シャーシはありますか?
Q.低床タイプのトレーラー車台シャーシは製作できますか?
Q.住居用ワンルーム(トイレ、バス、キッチン付)のトレーラーハウスはいくらですか?
Q.トレーラーハウスの設置費用はいくら必要ですか?
Q.トレーラーハウスの移動費(運送費)はいくら必要ですか?
Q.脱着式トレーラーハウスとは何ですか?
Q.移動式サウナ。サウナトレーラーは製作できますか?
Q.トレーラーハウスの費用はいくら必要ですか?
Q.どのようなトレーラー(車台)の製作事例がありますか?
Q.試作開発・自作で木造ハウスを製作する場合に最適なトレーラー(車台)はありますか?
Q.応急仮設住宅として(脱着式)トレーラーハウスは有効ですか?
Q.ハウスメーカーがトレーラーハウス事業に新規参入して差別化するには?
Q.建ぺい率の制限があり、建物を建てられない場合トレーラーハウスで解決できますか?
Q.コスパの良い小型トレーラーハウスを製作できますか?
Q.移動式のコインロッカー・無人販売所は製作できますか?
Q.発熱患者用診察室(医療用トレーラーハウス)は製作できますか?
Build to Order
・豊富なラインナップであなたのライフスタイル、ビジネスを充実するためのトレーラーハウス活用のアドバイスをさせていただきます。
・弊社の主力事業は機械関係の設計です。これまでに蓄積した設計技術、幅広いものづくりメーカーとのタイアップにより、あなたの「夢」を『カタチ』に変えるお手伝いをします。
・木製構造、アルミフレーム構造、FRP(繊維強化プラスチック)構造のキャビン(ハウス側)についてニーズに合わせた提案をいたします。
お問い合わせ
夢をのせて運ぶトレーラーハウスは、
皆様の叶えたい夢、アイデアを現実にできる可能性を持っています。
まずはお気軽にお問い合わせください。
月~金9:00~18:00
TEL. 058-337-1951

